開催レポート:JAPAN LIVE YELL project Washi+Performing Arts? Project vol.7 パフォーマンス作品2本立て公演「Kaji / 楮」「人造自然」/2023.9.11-16

Report : JAPAN LIVE YELL project Washi+Performing Arts? Project vol.7 “Kaji” “Artificial Nature”/2023.9.11-16

写真:楮の株を置いた舞台の中央で4人のパフォーマーが抱き合っている
「Kaji / 楮」八代八幡宮(いの町)

台湾の気鋭のアーティスト LIU YEN CHENG とマカオ出身の CHENG CHAN CHI、そして東京・高知在住のアーティストが集い、和紙の原料である楮や、和紙の素材そのものに焦点を当てた新作パフォーマンス「人造自然」と、演劇作品「Kaji/楮」を発表しました。

Taiwanese artist LIU YEN CHENG, Macau-based artist CHENG CHAN CHI, and artists from Tokyo and Kochi gathered to present a new performance “Artificial Nature”, and a theater play “Kaji/Kozo” focusing on kozo, the raw material for washi paper, and the material itself.

写真:男女のパフォーマーが懐中電灯で照らした1つのりんごに齧り付いている。舞台には和紙の山がある。
「人造自然」赤れんが商家(香南市)

3地域の劇場ではない場所を会場とすることで、年齢幅広く、多くの方にお楽しみいただくことができ、各会場の特徴を活かした公演を行うことができました。

柳野公民館(いの町)は、地域の年配の方が多く来場し、シーンごとに拍手が湧き、お喋りしながら頷きながら観てくださる方もいらして、会場内には温かな空気が流れていました。

八代八幡宮(いの町)では、代々、青年団が守り続けてきた舞台を使わせていただき、客席も舞台上という特別な空間が出来上がりました。

赤れんが商家(香南市)も地域の方々に守られている場所です。リハーサルや本番中も近所の小学生や年配の方々がふらっと覗きに来てくださいました。たまたま街歩きしていた方も公演を観に来てくださいました。

By using non-theater spaces in the three communities as venues, the performances were enjoyed by a wide range of ages and by a large number of people, and each venue was able to take advantage of its unique characteristics.

At the Yanagino Community Center, there was a warm atmosphere in the audience, with many of the older members of the community applauding each scene, and some people watching the performance while chatting and nodding their heads.

At Yashiro Hachimangu Shrine, we used the stage that has been preserved by the local youth group for generations. A special space was created where the audience seats were also on stage.

The Akarenga merchant house is also a place protected by the local community. During rehearsals and the performance, neighborhood elementary school students and elderly people came by to take a peek. People who were walking around the town also came to see the performance by chance.

写真:たくさんの和紙が空中に舞い上がる様子

「Kaji/楮」と「人造自然」の2作品は、とても対象的な作品に仕上がりました。和紙が全く登場せずに楮の株に焦点を充てた作品と、大量の和紙を使用する作品。和紙作りに関わる地域の方々のお話を聞き、緻密なリサーチのもと、丁寧に創られた作品となりました。

The two pieces, “Kaji/Kozo” and “Artificial Nature”, were very constructive. One work focused on the Kozo plant without any appearance of Washi paper, and the other used a large amount of Washi paper. These works were carefully created based on detailed research and listening to the stories of local people involved in washi making.

開催実績

会場・開催日時Venue, Date and Time

柳野公民館(いの町小川柳野850-1)
9月11日(月)①開場 10:30|開演 11:00 ②開場 15:00|開演 15:30

Yanagino Community Center (Ino town)
Mon, 11th September : Start at 11am / 3:30pm

八代八幡宮(いの町枝川八代)
9月12日(火)開場 18:30|開演 19:00
9月13日(水)①開場 13:00|開演 13:30 ②開場 18:30|開演 19:00

Yashiro Hachimangu Shrine (Ino town)
Tue, 12th September : Start at 7pm
Wed, 13th September : Start at 1:30pm / 7pm

赤れんが商家(香南市赤岡町772−1)
9月15日(金)①開場 13:00|開演 13:30 ②開場 18:30|開演 19:00
9月16日(土)開場10:30|開演11:00

Akarenga Syoka (Konan city)

Fri, 15th September : Start at 1:30pm / 7pm
Sat, 16th September : Start at 11am

参加人数Number of Audience

246名

246 People

メディア掲載

和紙とコウゾ題材に舞台。演劇とダンス11日から いの町・香南市。コウゾに焦点を当てた公演のイメージ写真。
国内外のアーティストが土佐和紙や原料となるコウゾから着想を得て創作した二つの舞台作品が11〜16日(14日のみ休演)にいの町と香南市の計3ヶ所で上演される。
いの町を拠点に舞台芸術で土佐和紙の魅力を伝えるカンパニー「Washi+」や、県立美術館などの主催。
演目の一つは、せりふや身体表現を織り交ぜた演劇作品「Kaji /楮」。東京を拠点にするダンサーで、8年前から土佐和紙にまつわる作品づくりに関わってきた石山優太が演出を手がけた。Washi+代表で俳優の浜田あゆみらが出演する。
もう一つは、台湾のアーティスト、リュウ・イェン・チェンが制作したダンス作品「人造自然」。自然と人工をテーマに、マカオ出身のダンサー、チャン・チー・チェンが舞台に立つ。
上演会場は、コウゾ栽培で知られる土地や地域の伝統を受け継ぐ場所。浜田は「コウゾを大事にする人々の関わり方は、他の伝統文化にも通じるのではと思う。普段劇場に行きづらい方にも作品を届けられれば」と話した。(徳澄裕子)
Voice of audience

観客の声

写真:和紙がたくさん広がった舞台。寝転がった男性が脚を上げ、その上に女性が飛行機のようなポーズで乗っている。

両作品とも生活と芸術の融合した感覚がとてもよいと思いました。作品と舞台の関係性も大変工夫されていて、空間自体も楽しむことが出来ました。

I thought the sense of fusion of life and art in both works was very good. The relationship between the works and the stage was also very creative, and I was able to enjoy the space itself.

同じテーマをもとに、違う観点で創作された2つのパフォーマンス。とても興味深く鑑賞しました。

Two performances based on the same theme but created from different perspectives. I watched them with great interest.

沢山の発見がありました。五感にダイレクトに伝わるとても素敵な体験でした。素敵な作品をありがとうございました。

There were many discoveries. It was a very nice experience that directly touched all five senses. Thank you very much for your wonderful work.


Kaji/楮

演出:石山優太
参加アーティスト:石山優太・井上貴子・原啓太・浜田あゆみ
Directed by Yuta Ishiyama
participates Artists : Yuta Ishiyama, Takako Inoue, Keita Hara, Ayumi Hamada
写真:楮の根っこを仮面のように顔に当てたパフォーマー2人が、楮の幹に忍び寄っている

Director’s note

今回の作品づくりは大きく2つのアプローチからスタートしました。

一つはタイトルにもなっている楮(コウゾ)に対するアプローチです。
コウゾは土佐の言葉で「カジ」「カジクサ」と呼ばれます。和紙の原料として知られているこの植物は何を好み、どう生きているのか。

もう一つは、今回の公演の会場となる、3つの「場所」へのアプローチです。
元小学校の講堂だった公民館。地歌舞伎の奉納舞台を併設する神社。村長の家として、造り酒屋として、時には靴屋として、村の中心にあった商家。
劇場ではない歴史あるこれらの「場所」でどういった作品ができるのか。

これらの2つをリサーチしていく上で、浮かび上がったキーワードが人間の「手」でした。「手をかける」「手を施す」「手助け」などなど。

楮は人間の手がないと生きられないと言われています。沢山の人が手を掛け、作られる和紙は、現代の大量生産・消費の波に逆らって、いまその価値を見出そうとしています。そして、3つの場所もまた、人の手によって守られ、存続し、歴史を繋いでいます。

楮を通して場所を感じ、場所を通して楮を感じ、そして人を感じる。
そんなあたたかい作品がお届けできたらと思っています。

The creation of this year’s work started from two major approaches.
One is the approach to the mulberry tree (kozo), which is also used in the title.
Kozo is called “kazi” or “kazikusa” in the Tosa language. What does this plant, known as the material for Japanese paper, like and how does it live?

The other approach is to the three “places” that will be the venues for this performance.
A community center that used to be an auditorium of an elementary school. A shrine with a dedication stage for local kabuki. A merchant’s house that was at the center of the village, as the home of the village chief, as a sake brewer, and sometimes as a shoe shop.
What kind of works could be produced in these historic “places” that are not theaters?

The key words that came to mind in researching these two keywords were “hand”, “hand-applying”, “helping”, and so on.
It is said that Kozo cannot live without human hands. Washi, which is made by many people’s hands, is now trying to find its value against the wave of mass production and consumption of today. The three places are also protected by human hands, surviving and connecting their histories.

Through Kozo, we feel the place, through the place, we feel Kozo, and through the people.
We hope to present such warm works.

「人造自然」Artificial Nature

作・演出:LIU YEN CHENG
出演者:CHENG CHAN CHI
写真:男女のパフォーマーが和紙の上に座ってお互いをライトで照らしている。背後には和紙の山。

Director’s note

「自然」と「人工」という言葉の間で、人間の自尊心が顕著になり、自然を超えようとする現象が起こっています。この状況をどう受け止めるかが重要です。

しかし、自然は生命や山、海、大地、気候など、この世のありとあらゆるものを含んでおり、人工は自然界で自然に形成されなかったもので、人間が生み出したものを指します。

過去、私たちは自然から生まれ、今ここに存在しています。将来、私たちも自然に還ります。実際、すべてが自然の一部なのです。私たちも自然の一部です。

私たちの周りで何を感じるのでしょうか? 音、動き、色、光、またはすべての生命でしょうか。おそらく、すべてのものには2つ以上の側面が存在するでしょう。私たちは支配しようとする一方で、同時に畏敬の念も抱きます。しかし、すべてが終わった後、自然に還るのでしょうか?

いずれにせよ、私たち人間もやがて自然に還るのです。実際、知覚できるものだけが全てではなく、むしろ感覚が重要かもしれません。

The question is, how do we view this phenomenon between the terms “nature” and “artificial”, human pride is revealed, surpassing nature. However, nature encompasses everything in the world, including life, mountains, seas, land, climate, and everything else. “Artificial” means things that are not formed by nature, but are produced or manufactured by humans.

In the past, we came from nature, and now we are here. In the future, we will also return to nature. Everything is actually natural. We are also part of nature. What do you sense around us? Is it sound, movement, color, light, or all life? Perhaps everything has two sides or more. We conquer, but we also revere. After everything disappears, does it naturally return to nature?

Ultimately, we humans will also return to nature. Perhaps it is not everything that is perceptible, but rather a feeling.

          Artist Profile

リュウ・イェン・チェン
LIU YEN CHENG

大身體製造創設者兼アーティスティック・ディレクター。1986年台湾南投市生まれ。国立台北芸術大学大学院舞踊研究科卒業。芸術活動の核となる哲学「誰も身体を持っていない」「すべてが物質である」という概念に基づき、存在、混沌、持続可能性、現実と幻想といった問題に長期的に焦点をあてている。

Founder and Artistic Director of Dua shin te Production. Born in 1986 in Nantou City, Taiwan. Graduated from the Graduate School of Dance, Taipei National University of the Arts. Based on the concepts of “no one has a body” and “everything is material,” which are the core philosophies of his artistic practice, he has long focused on issues of existence, chaos, sustainability, reality and illusion.

写真:肩車をしたパフォーマー。上に乗っている人がシャボン玉を吹いている。

Credits

舞台監督・音響:相川貴
音楽:大村太一郎

主催:高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)、Washi+、La forêt(ラ・フォレ)、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会

企画制作:Washi+、La forêt(ラ・フォレ)

協力:特定非営利活動法人すてきなまち・赤岡プロジェクト、八代青年団、柳野地区会、ふれあいの里柳野、高知大学教授 田中求、鹿敷製紙株式会社、Masumi Rodriguez、Elena Kirby、大身體製造、PROJECT ZERO、領木隆行、大村菜穂子、北岡竜之、槌谷大作

後援:高知県教育委員会、いの町教育委員会、(一社)高知県製紙工業会、高知県​手すき和紙協同組合​

統括プロデューサー:浜田あゆみ
制作:山浦日紗子

制作補佐:奥萌、内田海宇・池田綾(Washi+)、辰己ゆり(Spoon)、古谷亜沙美(奏華舎)、門田瑠菜
日英通訳:太田瑞穂、原啓太
記録映像:志和樹果、羽屋戸橋道
チラシ写真・記録写真:深田名江
チラシデザイン:立木幹生

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業 (アートキャラバン2))|独立行政法人日本芸術文化振興会事業名: JAPAN LIVE YELL project

令和5年度第73回高知県芸術祭協賛行事

Stage Manager / Sound: Takashi Aikawa
Music: Taichiro Omura

Organized by The Museum of Art, Kochi (Kochi Prefectural Cultural Foundation), Washi+, La forêt, GEIDANKYO (Japan Council of Performers Rights & Performing Arts Organizations)

Planning and produced by Washi+, La forêt

Cooperated by NPO Sutekinamachi Akaoka Project, Yashiro Seinendan, Yanagino Community Association, Fureai no Sato Yanagino, Kochi University Professor Motomu Tanaka, Kashiki Paper Co.,LTD, Masumi Rodriguez, Elena Kirby, Dua shin te Production
, PROJECT ZERO, Takayuki Ryoki, Nahoko Omura, Tatsuyuki Kitaoka, Daisaku Tsuchiya

Supported by Kochi Prefectural Board of Education, Ino-cho Board of Education, Kochi Paper Industry Association, Kochi Prefecture Handmade Washi Cooperative Association

Supervising Producer : Ayumi Hamada
Producer: Hisako Yamaura

Production Assistants: Myu Uchida, Aya Ikeda (Washi+), Yuri Tatsumi (Spoon), Asami Furuya (Soukasya)
Japanese-English interpreters: Mizuho Ota, Keita Hara
Archive Video: Mikika Shiwa, Hayato Takamichi
Photo: Nae Fukata
Flyer design: Mikio Tachiki

Supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan through the Japan Arts Council, “JAPAN LIVE YELL project”

The 73rd Kochi Art Festival sponsored event

JAPAN LIVE YELL
文化庁
NCAF 國藝會
台北市文化局